
アウトレット運営部
マネージャー
T・W
2007年入社
PERSONS
先輩社員紹介
アウトレット運営部
マネージャー
T・W
2007年入社
多くの職務を経験し、
その経験があるからこそ見えてくる
課題や改善点に取り組めることは利点。
そこで得た人脈も大きな財産です。
メディア関連でいうとエンターテイメント系と、教育関連でいうと情報・通信系を志望して活動していました。子どもが好きだったので、教育に携わりたいという想いも持っていました。
ナルミヤとの出会いは、テレビで見た会社の特集でした。ナルミヤが勢いのある会社として紹介されていて、興味を持ちました。お客さまが「わっ」とお店に集まっているような映像を見て、その頃ちょうど就職活動中だったので、検索して会社説明会に行ってみました。
最初はメディア関連の会社に入社し、そこで営業をしていましたが、ナルミヤへ入社したく再度入社試験を受けました。その時の仕事を辞めてまでナルミヤの選考を受ける決断をしたのは、やはり仕事が面白そうだったことが大きいですね。商品が洋服で、子どもに特化していて、学生時代に会社説明会で感じた印象がずっと残っていました。販売の仕事というよりは、商品を作って世に出す仕事がしたいと思っていました。
入社してからまず担当したのは、「エンジェルブルーキッズ」というブランドの営業職です。その後、店舗開発部にて新規の出店交渉や店舗内装の取り決めなどを経験しました。西日本エリアの担当営業職を経験したのち、メゾ ピアノ ジュニアのMD(マーチャンダイザー)、ブルークロスガールズのMD、ブルークロスのMDを担当し、現在はアウトレット事業部にて営業職を担当しています。
アウトレット店舗では、百貨店やショッピングセンターで販売していた商品をシーズンに合わせて再度セッティングし、販売します。在庫の消化促進を行うことはもちろんですが、売上・粗利のアップを図るために「ピューピルハウス」というアウトレットオリジナルブランドの展開も行っています。店舗単位のマネジメントとブランド軸の商品管理マネジメントを行います。店舗スタッフの人事管理や店舗運営管理、物流在庫管理の仕事など、業務は多岐に渡ります。
多角的な視点が大事だと思います。まずはアウトレット店舗にどの商品をいつ、いくらで投入するかを決めて振り分けていきます。多数のブランド商品を限られたスペースで販売するため、店ごとの特性を活かし決定していきます。例えば、インバウンド客の比率が高い店舗の場合は特定のブランドの動きが良いので、そのブランドの展開比率を上げたり、インバウンド対策を考案し実施しています。そのため、地域の特性を掴むことや売上分析をしっかり行い、店舗へ具体的な指示を出すことが大切です。
また、キャリー在庫に関しては季節中に消化しなければならないので、在庫消化が進まない場合は、店外の催事に参加するなどの施策を考え、季節が終わるまでに消化を図っていきます。
売上に対する施策や販売促進も自分で考え、実践できます。アウトレット事業部では、多くのブランドやアイテムを取り扱う強みを活かし、様々な販促や売り場作りを提案していきます。難しい点はテイストやコンセプトの違う複数ブランドを、同じ店舗内でいかにスッキリと見せ、お客さまに訴求できるかですね。入社してから営業職に始まり、店舗開発やブランドのMDなど多くの職務を経験させてもらいましたが、その経験があるからこそ見えてくる課題や改善点に取り組めることは利点になっています。そこで得た人脈も大きな財産です。現在の仕事は様々な部署との連携や交流が多いため、いろいろなアイデアの情報交換ができ、毎日たくさんの刺激をもらっています。
休日はウィンドーショッピングに出かけたり、趣味のフットサルなどをして外で過ごしています。
歩いている人の服装や並んでいる洋服を見ていると新しい発見もありますので、ワークライフバランスについては、個人的にはあまり切り離して考えずに両方を楽しんでいます。
百貨店営業を担当していた時にお子さまが参加できる写真撮影イベントの手伝いでお店に行くことがあり、現場で誘導係をしていました。半年に1回くらいのイベントでしたが、常連さんは何度か来るうちに、私のことを覚えてくれて「この前いたお兄さんだね」と声をかけてくれたりするんです。イベントのたびに一緒に記念写真を撮ってくれていたお子さまたちが、大きくなっていくのを見るととても嬉しくなります。今はもうイベントに参加しなくなりましたが、それでもそのお子さまから年賀状が届いたりします。
そのお子さまたちのお母さまがとても律儀な方で、「子どもが会いたがっている」と言って大きくなってからも店舗に遊びに来てくれて、とても嬉しかったです。最初に会ったときは0歳と3歳でしたが今は10歳と13歳。過去の写真をみるたびに胸が熱くなります。地方でのイベントに参加した際にお客さまからいただいた御礼の手紙や似顔絵も、宝物として今も大切にしています。
洋服はもちろん、子どもたちの日常生活に寄り添う商品、サービスを提案していきたいですね。1日の過ごし方が自分の子どものころとどのように変わっているか、職種や役割に捉われずいろいろな情報にアンテナを張り、チャレンジしていきたいです。
今後は、仕事のあり方や働き方が変わり業種や職業の壁がなくなっていくことが予測されています。現在の仕事がなくなるという捉え方ではなく、今まで接点がなかったものが繋がり、新しい価値が生まれてくるそうです。確かに数年前は存在しなかったユーチューバーやインスタグラマーなど新しい職業が出始めるなど、目に見える形での変化も起きています。
その中でも毎日着用する洋服には多くの業種・業態と交わるチャンスがたくさんあります。
自由な発想で一緒に働いてみませんか?